2019年度 第2回運営委員会議事録

2019年度第2回運営委員会会議録
日時:2019年6月15日(土) 9時30分~12時20分
場所:市立図書館 和室
出席者:AND,KWZ,NKZ,YMT,WTB,YAB(記録)
配布資料:「調べ学習講座①市立図書館②相武台分館③橋本図書館」
「Wikipedia タウン 打ち合わせ」 (NKZさん作成)
としょかん 149号
回覧資料:座間友の会紙、

1. 報告事項

(1) 調べ学習講座(上記資料 参照)

広報さがみはら7月1日号に3回分、掲載される。
①市立図書館(5月17日打ち合わせ)教育委員会共催
日時:7月21日(日)13:00~16:00に日程変更
つなぐ会 参加者:MRY,NKZ,YMT,KWZ,SAT,SAI
準備品:紙類は、YMT先生が事前に市立図書館へ届ける。
申し込み:つなぐ会HPより(担当:SAT)
*確認事項のはがき郵送(担当:NKZ)
チラシ配布先:市立図書館・大野北・中央・星ヶ丘・光が丘公民館
(担当:市立図書館)
②相武台分館(6月7日打ち合わせ)教育委員会後援
日時:7月28日13:00~16:00
つなぐ会参加者:MRY,NKZ,YMT,KWZ,SAT,SAI
申し込み:つなぐ会HPより(担当:SAT)
*元青少年部のOKDさん、HMTさんに依頼(担当:KWZ)
(交通費として、500円の図書カードをお渡しする)
*申し込み者には、確認事項のはがき郵送(担当:NKZ)
チラシ配布先:相武台分館、相武台公民館、近隣の小中学校
③橋本図書館(5月16日打ち合わせ)教育委員会主催
日時:8月4日(日)13:00~16:00
つなぐ会参加者:MRY,YMT,KWZ,SAT,AND.HOS?,YAB
チラシ配布先:橋本図書館・橋本公民館(担当NKZ)
申し込み:橋本図書館
*申込者には、橋本図書館から直接、確認事項などを電話する。

(2)「図書館の未来を考えよう!」(主催:市立図書館)参加報告

日時:6月9日(日)13:00~16;00
場所:市立図書館 2階 中集会室
参加者:YMT,NKZ,WTB(K),YAB
1,「図書館計画の進捗状況報告(15分)GOSさん
2,MYH先生による講座(1時間)
3・4グループに分かれて、ワークショップ形式で話し合い、発表
(YMT)Aグループ(進行役:WTBさん)
・図書館で学んだことを発表したいという意見が上がった。淵野辺南口
の計画の方、若い人がいた。
・3rdプレイスとしての図書館について話し合った。
(NKZ)Bグループ(進行役:KYNさん)
・他市の図書館を利用している人や、読み聞かせをしている人がいた。
・主に場所としての図書館を議論した。
(WTB)Cグループ(進行役:IWNさん)
・プロミティで活動している人、読み聞かせの方、図書整理員、町田や多摩
の図書館を利用している方参加。
・3館並列にまつわる話や、区毎の拠点があること、読書バリアフリーに
関すること、などを話した。
(YAB)Dグループ(進行役:GOSさん)
・ほっこり座の方2名、読み聞かせ2名、図書館ヘビーユーザーの方、会社員
・図書館利用者を増やすためには、どうしたらいいのか?考えた。
そのためには、学校図書館の充実や読み聞かせボランティアの育成など、
子どもたちの読書活動普及を図るべきではないか?など中心に話し合った。

(3)淵野辺駅南口周辺のまちづくり市民検討会報告

日時:6月1日(土)第3回市民検討委員会が行われた。
内容:1,各施設の運営面や利用状況について、各施設関係者からの説明
2,グループワーク(A~Eの4グループ (B+D合同)と発表
主に公園に満足し、思い入れの強い方が多かった。
具体的な説明が多かったので、より、課題や問題点が洗い出され、
確認できた。
いちばん大事な「これからどのようなまちづくりを目指すのか」が
話されていないことや、30年後40年後を見据えて考えていくべ
きという提案がされた。また、複合化施設という 市全体向けと地
域向けの施設の混在が、方向性を示しにくいという課題があるとい
う意見もあり、市職員に伝えられたので、今後の検討委員会の在り
方を考えていけたらいいなあ・・・と思った。

(4) Wikipediaタウンのこと(資料参照)

・6月10日(月)打ち合わせ
→キック・オフは、つなぐ会が主催する。
→キック・オフを7月7日(日)13:00~橋本図書館研修室で開催する。
つなぐ会参加者:NKZ,YMT,KWZ,WTB(K)
その他:KOSさん
講師料:5000円

2.協議事項

(1)「読書バリアフリー法と図書館サービス」学習会について

6月26日(水)13:30~16:00 市立図書館中集会室
<タイムスケジュール>
13:00 つなぐ会スタッフ集合
13:30~代表挨拶
13:35~講演会「図書館における サービス展開」NGT先生
14:35~視覚障害当事者の発表(WTB氏)
14:50~図書館職員の事例発表(橋本図書館,HRD氏、市立図書館,KIY氏)
15:05~セッション
15:45~NGT先生まとめ
15:55~終わりの挨拶
16:00 終了
<つなぐ会参加者>YMT,KWZ,NKZ,WTB,SWB
<役割分担:進行:KWZ
受付:YMT
受付名簿作成&備品準備・講師お茶用意:NKZ
アンケート原案作成:WTB(K)
*もう一度、会員にお知らせメールを送る(担当:YMT)
*学習会の概要をまとめて、市立図書館、WTBさんに送付(担当:NKZ)
*講師代 10000円

(2)「第11回図書館ひろば」の企画について

今回は、11月23日(土)午後準備、24日(日)開催とする。
内容は、おはなしワニーズ(視聴覚室)、相模文芸の方から参加表明があった。
古本市(大集会室)(相模女子大と協力)
交流の部屋(中集会室)関係団体の発表会&懇親会をしたらどうか?
~片付け30分前の時間帯で、各団体で5分間スピーチしてもらっ
たらどうか
・図書館の登録団体全部に交流の部屋に参加してくださるような依頼
を、郵送できるよう、WTBさんに依頼してみる
・録音奉仕会や拡大写本、点字の会、本の修繕などはしていただける
か打診してみる。
・次回、もっと内容を詰めるので、準備すること。

3.その他

次回日程 令和元年7月7日(日)17:00~
場所:ソレイユさがみ セミナールーム6       以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました