2024 年 2 月 10 日(土)に「第 2 回ウィキペディアタウン in さがみはら@橋本」が開催されました。晴天に恵まれ、街歩き日和でした。橋本駅から徒歩 10 分ほどの「香福寺」に午前10 時に集合し、橋本の歴史を知る会のかたの案内で、お寺を巡りました。貴重な文化財や、歴史についてお話しを聞き、整えられた綺麗なお庭を堪能しました。5 日前に降った雪が残り、趣のある景色をみなさん写真に収めていました。
香福寺の山門を出て、旧 16 号に向かって少し歩くと、左側に碑が建っています。何基かある碑のうち2つの碑の謂れを聞き、街歩きは終了。一旦解散し、それぞれに昼食をとって、午後は橋本図書館の研修室でウィキペディア編集に臨みました。
![]() |
![]() |
![]() |
研修室では、始めに元ウィキペディア管理者の講師からウィキペディアについての説明を受けました。その後、編集する記事の担当を決めます。今回はウィキペディアを編集したことのある経験者も参加されていたので、編集経験がないかたに「香福寺」を担当していただき、新規記事の立項にトライしました。他のかたは「橋本駅」(神奈川)、「相沢菊太郎」などの編集を行いました。橋本図書館の郷土資料を使いながら、既存の記事に出典を付けたり、記事にする文章を考えます。1 つの項目がアップされるたびに、みなさんから拍手が起こるという、和気あいあい とした雰囲気のなか、午後はあっという間に過ぎました。短い時間にも関わらず立派な「香福寺」の記事ができました。
![]() |
![]() |
![]() |
今回、メディアの取材が入り、ウィキペディアタウンが注目されていることを感じました。橋本はあちこちに史跡があり、歴史を体感できる魅力的な街です。それをウィキペディアで発信する意義を参加者のかたに伝えられたのではないかと思います。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
PDF版は右のファイルクリックしてください。ウィキペディアタウン㏌さがみはら報告
コメント