2018年度第4回運営委員会議事録
日時:2018年7月21日(土) 9時30分
場所:市立図書館中集会室
出席者:SAT,NKZ,FJM,YAB,WTB,YMT(記録)
陪席者:WTB(図書館)
配布資料:「調べ学習体験講座(市立図書館)報告書」
「第10回図書館ひろば『交流の部屋』(仮称)への参加について(ご案内)」
1.報告事項
(1)調べ学習講座について
①7月14日(土)市立図書館
参加者:事前申し込み11名+当日参加1名=12名 うちリピーター3名
詳細は「調べ学習体験講座(市立図書館)報告書」(別送)及び7月19日付け神奈川新聞(県央版)を参照
②7月29日(日)相武台分館
現在申込6名 当日関係者は12時集合。
2.協議事項
第10回図書館ひろばについて
① 中集会室
・11月25日「交流の部屋」(仮称)の内容について
SAT作成の資料(別送)をもとに意見交換
<内容について>
①団体の活動内容の紹介は、過去1年間に図書館で開催されたイベント等の案内チラシを集めて模造紙に貼り、巻物状にして廊下の壁にはる。これはつなぐ会が作成する。したがって、団体への呼びかけ文からははずす。
②パネル展示 ③実演・ワークショップについては、図書館利用登録団体等に参加を呼び掛ける。そのほか今まで協力していただいている本の修繕は、直接呼びかける。
図書館利用登録団体への呼びかけ方法については、図書館の意見も聞いて進める。
サポセン登録団体への呼びかけについては、サポセンに問い合わせる(担当YMT)。
<ネーミングについて>
「交流の部屋」(仮称)に代わる名案がなくて、とりあえず仮称のまま様子を見る。
<開催時間>
10時30分から15時まで。
・11月24日 相模女子大学ワークショップについて
7月17日付けのMYH先生からのメールをもとに意見交換。
「ワークショップの対象を『未就学児から小学生を持つ子育て世代』を対象とし、『デジタル絵本アプリを用いた、子育て情報を含む地域の生活情報の発信』の方向で進める」ことについて了解。
ただ、ワークショップの具体的な内容について、広報に間に合うように、8月中にまとめてもらうよう、連絡を取り合うことを確認。
開催時間は13時30分からを予定
② 古本市の開催方法
11月24日(土)12時から16時まで。優先入場は11時30分から。
25日(日)午前中に片づけをし、午後の会場をつくる。
本の募集を10月15日付広報で周知する。その他、昨年のやり方に準じて準備する。
③ 大集会室での催しもの:11月25日(日)小栗久江さんのひとり語り
10時に小栗さんに来ていただいて打ち合わせをした。小栗さんには、第2回と第4回に出演していただいた。
プログラムは、前半は20分程度の短いもので趣の異なるものを2本、後半は40分程度のもの。2案をつくっていただいて、その中で決める。
舞台設定は以前のものを参考に考える。事前に照明の具合を確認したいということなので、そのように段取りをする。
④ その他確認事項
ワニーズさんの会場準備は24日(土)午後行う。
3.その他
次回日程
8月27日から9月1日までの間で、皆さんの都合を確認して決める。
コメント